阿部律子イメージ 阿部律子の住所
   プロフィール
   イベント会社などを経てフリーに。
   披露宴・イベントから葬儀までの各種司会、TVリポーター、CM出演、ナレーターなど。
   98年に着物コンテスト東北代表。着付け教室や着物関連イベント講師なども務める。
   さらに趣味のひとつ、釣りでは2000年渓流釣り大会で優勝経験あり。他に料理、写真、手話など多趣味で、何でもこなします。

   主な出演等履歴
   T V: "ABS ワイドゆう" "お買い物探検隊" "ショッピングQVC(モデル・ゲスト)" "秋田県広報番組かだろAkita"
   ラジオ: "ブックタイムトラベル" "かだろAkita"
   C M: "AABゴルフスクール" "新日本製薬パーフェクトワン(全国放送)"
   書 籍: "釣り東北" "美しいキモノ"
   イベント司会 :"秋田市竿燈祭り" "秋田港海の祭典" "天王グリーンランドまつり" ほか

PR:キレイモロコミ料金

2019年09月27日

ゴーヤー肉詰め

2019092709190001.jpg2019092709200000.jpg
ゴーヤー1本は1〜1、5pの輪切りにして、スプーンでワタをとります。

玉ねぎ4分の1玉みじん切り、豚挽き肉150、パン粉大さじ1、溶き卵2分の1個分、塩・胡椒少々をよく混ぜます。

ゴーヤーに小麦粉をまぶし、肉タネを詰めます。寝たが多いときは上に盛り上げるようにします。

油を引いたフライパンで中火で上下返してじっくり焼きます。

ケチャップやソースでいただきます。焦げた肉が香ばしく食欲をそそります。

下の写真は、更に小麦粉、溶き卵、パン粉の衣をつけて中温の揚げ油で揚げました。衣サクサク、肉がジューシーに仕上がります。ソースとカラシなどがよく合います。


posted by 阿部律子 at 09:37 | Comment(0) | 野菜レシピなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月23日

巣籠もり卵

2019062011120000.jpg2019062011120002.jpg2019062011120001.jpg
オリーブオイルで野菜を炒めてフライパンの真ん中を空けて卵をポトン。蓋をして少し蒸らします。

するりとずらしてお皿に。醤油や塩コショウで食べます。

何もないときも簡単にできる一皿。お助けメニューです。
posted by 阿部律子 at 22:51 | Comment(0) | 野菜レシピなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月11日

タコのレモンサラダ

2019061121580001.jpg2019061121560000.jpg
タコと野菜のレモンサラダです。

タコ、キュウリ、トマトは食べやすい大きさに、新玉ねぎはスライスします。

レモンを薄切りにして皮を外して小さく切ります。

ボウルに全て入れたら塩、コショウして軽く混ぜ、オリーブオイルと酢を回しかけてまたかるく混ぜます

冷蔵庫で1時間くらい馴染ませて、リーフレタスなどを敷いた器に盛り付け。


下の写真はタコの頭(足より安い♪)で作りました。ちょっと生臭みがあったため、直接レモン汁を振りかけてから調理しています。
posted by 阿部律子 at 22:10 | Comment(0) | 野菜レシピなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月28日

エノキの天ぷら

2019052813500001.jpg
安くて美味しいのに、冷蔵庫にちょっと残りがち。そんなエノキの天ぷらです♪

意外なサクサク感!
エノキの天ぷら


<材料>
エノキダケ
小麦粉(まぶし用)

片栗粉
小麦粉

揚げ油

※粉はもしくは市販の天ぷら粉


<作り方>
片栗粉と小麦粉は1対3くらいで混ぜておきます。

エノキはいしづきを少な目に切り落として(バラバラにならないように)小房に分けます。

バットなどでエノキに小麦粉を軽くサラサラする程度にまぶします。

合わせた粉を冷水て溶き、バットの上のエノキに回しかけます。(片栗粉大さじ1に小麦粉大さじ3なら、水は大さじ4弱くらいで良いかと)

かけた粉を絡めながら、180℃の油で揚げます。

固まったら上下を返し、大きい固まりには2〜3箇所箸で穴を開けます。
揚げ色がついたら油を切って引き上げます。

塩胡椒や醤油など、好みの味付けでいたたまきます。

粉や食材は冷やしておくとさっくり上がります。
市販の天ぷら粉の時も、同じように少し粉をまぶしてから揚げるとサクサクにできます。

野菜のかき揚げもこのやり方で失敗知らず。

エノキは同じように衣をつけて少な目油で揚げ焼きにしても意外とサクッとおつまみになりますよ。
どちらもお試しください♪
posted by 阿部律子 at 14:16 | Comment(0) | 野菜レシピなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月09日

葉物ワサビ醤油和え

2019050913420000.jpg2019050913430001.jpg2019050913440000.jpg
上から春菊、クレソンとモヤシ、菜花です。

茹でたササミ2本は荒熱ががとれたら食べやすい大きさに割きます。

ワサビを醤油で溶いて、ササミに回しかけ、まんべんなくまぶします。


茹でて水気を絞った野菜(クレソンは生で使いました)を4pくらいに切り、上のササミと和えます。

よく冷やして食べます。

分量はいつも適当ですが、大体…

ササミ2本、ワサビチューブから1〜1.5p、醤油大さじ1くらいかな。

春菊や菜花、クレソンは1束、モヤシは2分の1袋程度です。


簡単、好評な和え物。
他の葉物野菜にも応用できます。

お好みでカラシで作っても美味しいです♪
posted by 阿部律子 at 14:05 | Comment(0) | 野菜レシピなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする