阿部律子イメージ 阿部律子の住所
   プロフィール
   イベント会社などを経てフリーに。
   披露宴・イベントから葬儀までの各種司会、TVリポーター、CM出演、ナレーターなど。
   98年に着物コンテスト東北代表。着付け教室や着物関連イベント講師なども務める。
   さらに趣味のひとつ、釣りでは2000年渓流釣り大会で優勝経験あり。他に料理、写真、手話など多趣味で、何でもこなします。

   主な出演等履歴
   T V: "ABS ワイドゆう" "お買い物探検隊" "ショッピングQVC(モデル・ゲスト)" "秋田県広報番組かだろAkita"
   ラジオ: "ブックタイムトラベル" "かだろAkita"
   C M: "AABゴルフスクール" "新日本製薬パーフェクトワン(全国放送)"
   書 籍: "釣り東北" "美しいキモノ"
   イベント司会 :"秋田市竿燈祭り" "秋田港海の祭典" "天王グリーンランドまつり" ほか

PR:キレイモロコミ料金

2020年02月26日

no-title

2020022622390001.jpg
曳き山行事のこれからを考える。
ホテル大和で開催されました。


posted by 阿部律子 at 22:42 | Comment(0) | 司会など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月20日

パン

2020022017090001.jpg2020022017100000.jpg
いろんな形に挑戦中。
楽しいです。
posted by 阿部律子 at 17:14 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月15日

鶏腿フライパン焼き

2020021511260002.jpg2020021511260003.jpg2020021511270000.jpg
バレンタインデーの夫からのリクエストは…
「鶏焼いたの。手羽とかじゃなく」
との事だった。

じゃ、焼きます!


鶏もも1枚に、ナイフかフォークで皮目から数ヵ所穴を開けて、塩コショウ、醤油にレモン、隠し味にケチャップちょっぴり、台所の鉢からローズマリーを少し。

袋で1〜2時間馴染ませ、室温にしてから焼きます。

フライパンに数滴オリーブ油をたらし、アルミホイルを被せてヘラで押さえつけながら弱めの中火で8分。
焼き目がついたらアルミホイルを外して返します。

裏返して5分。フライパンの端に椎茸とキャベツをのせて数分で返し、塩コショウして、バターを香り付け程度に加えます。

出来上がり。

コツは、肉は必ず室温にして、アルミホイルは端がフライパンにつくように、包み込むように被せること。肉の厚みのあるところにはしっかり穴を開けて火が通るようにします。 そして動かさずにじっくり焼くこと。

2人分 計942Kcal 塩4.7g 



さて、夫へのチョコレートはフランス、レザベイユのハチミツのチョコ。

自分にもフルーツのチョコレートを注文しました。

ビールの他に白ワインを2本空けてしまった。
posted by 阿部律子 at 12:17 | Comment(0) | その他レシピなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

落花生

2020020411330000.jpg2020020411320001.jpg


去年収穫した落花生で豆まき。
こちら、↑虫嫌いの日は閲覧注意です。大ミミズが写っております。

洗って干した殻付き落花生をローストして豆まきしました。
殻のまま、160℃のオーブントースターで25~35分。途中からからと位置替えしてむらが無いようにします。
乾燥の状態で時間調整。25分すぎたら硬さを、確認しながら加熱します。確認するときは必ず冷ましてくださいね。

30分で美味しくできました。


ちなみに、加熱しない状態だと、冷暗所保存で1年以上日持ちするようですよ。
食べる分ずつローストするのがおすすめだとか。

うちは収穫量が少ないから殆ど茹で落花生で消費していますが、節分のために少しだけ干しておきました。

邪気は払えたかな。


落花生100g 585Kcal 
10粒約9g 53Kcal 

posted by 阿部律子 at 09:17 | Comment(0) | 畑など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月03日

シメサバ

2020020122440000.jpg


毎年秋になって太った鯖が出回り出したらシメサバを作ります。
私がシメサバ好きで買って食べたりしていたのですが、夫が買ったものは食べたがらないため作り始めました。

これまでいろいろ試して、ようやく定番レシピができました。
と言っても、分けとく山の野崎さんのレシピを、時間だけ自分流にしたものに定着しました(恐れ多いことですが)。

特徴は、まず、砂糖で〆ること。そして塩、そして酢の順です。


鯖を三枚おろします。

水で血などを流して拭き取り、バットに砂糖(我が家はきび砂糖)を敷いて皮を下にして鯖を置きます。

上からも砂糖で覆い、40分おき、水で洗って水気をふきとります。
2020020313050000.jpg
↑サバが大きかったため向きが互い違いですが、向きを揃えて尾側を低くなるように置くと良いと思います。

バットに塩を敷いて皮を下にして置き、上からも塩をかけ、1時間置きます。
2020020314590001.jpg

塩を洗い流して拭き取り、ヒタヒタの酢に40分浸けます。

キッチンペーパーで包み(浸した酢で湿らせます)、ラップでくるんで冷凍庫で2日間凍らせます。

冷蔵庫で丸1日ゆっくり解凍して、皮を剥いて、ピンセットなどで骨を抜きます。

切ったらわさび醤油で食べます!


シメサバ半身150g 509Kcal 塩分2.4g
1切れ10g 34Kcal 塩分0.2g

1人分5切れ 170Kcal 塩分0.8g 
付け醤油5g 4Kcal 塩分0.7g

1人分計174Kcal 塩分1.5g


posted by 阿部律子 at 13:07 | Comment(0) | 魚レシピなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする